ねこメルカートってなに?
滋賀県の犬・猫の殺処分を少しでも減らしたい。
しかしこれを真正面から取り組むと、重く厳しくならざるを得ない。
そこでメルカート(イタリア語で市場)を開催し、明るく楽しい雰囲気の中で啓発活動と譲渡会を運営しています。
ねこメルカートは人にも動物にも優しい地域作りを目指します。
活動報告
2021年3月25日
4月には環境省の・・・
「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン」
が発表される予定です。
甲賀市での取り組みが事例として紹介されます。
系統立てて見栄えの良い物は何も整理できておりません。
しかしながら現場に直接携わる者の意見が反映されたものを
ひとつひとつ時間をかけながら作り上げてきました。
ベタではありますが、本当に地域に根付いた活動です。
全ての生きとし生ける者たちが
安心して暮らせる地域づくりを
本気で目指しています。
2020年10月29日
『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
10月の協働会議は・・・
環境省から傍聴、取材にお越しいただき
深いご質問に改めて考えさられることも多く
濃厚な時間を過ごすことができました。
動物の問題は人の問題
人のケアが重要だと再認識しております。
2020年5月2日
「4月26日の中日新聞に載ってるよ。」
そう言って掲載記事を持って
来てくださる方がおられました。
有難いことです。
少しずつ本当に一歩一歩ですが
成果を感じている“ねこメルカート”と
“こうが人福祉・動物福祉協働会議”です。
2019年12月21日
『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
本日は滋賀県動物保護管理センターで
アニマルリテラシーの山崎恵子先生の講演後
こうが人福祉動物福祉協働会議の取り組みを
発表いたしました。
「他者を責めず、互いの得意分野を持ち寄り問題解決に協力する」
この協働会議は動物の問題に対応することが目的ではなく
「人も動物も幸せになれるゴール」を
地域で目指すことが目標です。
滋賀県動物保護管理センター
甲賀市市民環境部生活環境課
甲賀市健康福祉部障がい福祉課
甲賀市健康福祉部福祉医療政策課
甲賀地域包括支援センター
NPO法人LOVE & PEACE Pray
滋賀県動物愛護推進員
(順不同・敬称略)
障害を持つ方にも、犬猫にも優しい社会は
全ての人にとって住みよい地域であることは
間違いありません。
甲賀市が滋賀県がそのモデルになることを
切に願います。
2019年11月28日
『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
お蔭様で10月に全国動物管理関係事業所協議会で
140団体の事例発表の中、滋賀県動物保護管理センターが
環境省の局長賞という一番の栄誉に輝きました。
「他者を責めず、互いの得意分野を持ち寄り問題を解決する」
人の福祉と動物の保護に関わる者同士が
知識を高めあい、互いの立場を尊重しながら
約2年間議論を深めてきました。
この行政と民間が強固に協力し合うこの取り組みをシステム化して
全国に水平展開できればと考えております。
実現するまであきらめずにコツコツと
歩みを進めることを誓います。
2019年7月13日
『こうが人福祉・動物福祉協働会議』
7月13日(土)に開催された
うた と おしゃべり と キャンドルの夕べ
多頭飼育崩壊や甲賀市の動物保護の現状
それらと地域作りの深い関係性について
お話いたしました。
終了後に現実に地域で起こっている事の相談などもあり
この問題に対する意識の高さを感じました。
7月の協働会議は・・・
地域で動物の問題が起こった時に
どのような状況であってもフローチャートで
適切な対応、担当部署への連絡ができるような
啓発媒体の概略が具体的に進みました。
また多頭飼育崩壊予備軍の案件について
情報交換を行い、どのように対処していくのか
議論いたしました。
2019年2月27日
甲賀町民生委員・児童委員協議会の合同研修会に
滋賀県動物愛護推進員として参加させていただきました。
県や市から人福祉・動物福祉をテーマにお話があり
動物愛護団体 NPO法人LOVE & PEACE Pray
藏田代表の活動を映像で紹介されると
「多頭飼育崩壊がこんなに大変なものとは・・・」
と動物の問題ではなく、人の問題であるということを
深くご理解いただきました。
グループワークでは積極的な質問が止めどなく溢れ
現場で起こる事への具体的な対処を
常に考えておられる様子が見て取れました。
本当に頭が下がる思いです。
お役に立てればとご質問に対して
真摯にお応えさせていただきました。
地域で起こる犬猫の問題を殺処分で解決すれば
それを見て育つ地域の子供達の価値観が
不要な物は処分すればいいというものに育ちます。
思いやりのある優しい心を育てるのに
地域の大人がその姿勢を見せたいものです。
2018年6月17日
『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
として各機関、ボランティアが連携し
人と動物に関する問題の取り組みが
大きく甲賀市で進み始めました。
6月で第4回を迎えます。
犬猫の問題を通して見えてくる人の問題を
関係機関が連携し、人にとっても動物にとっても
暮らしやすい地域にできるよう一歩一歩を大切に
コツコツと進めてまいります。

4月には環境省の・・・
「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン」
が発表される予定です。
甲賀市での取り組みが事例として紹介されます。
系統立てて見栄えの良い物は何も整理できておりません。
しかしながら現場に直接携わる者の意見が反映されたものを
ひとつひとつ時間をかけながら作り上げてきました。
ベタではありますが、本当に地域に根付いた活動です。
全ての生きとし生ける者たちが
安心して暮らせる地域づくりを
本気で目指しています。
2020年10月29日

『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
10月の協働会議は・・・
環境省から傍聴、取材にお越しいただき
深いご質問に改めて考えさられることも多く
濃厚な時間を過ごすことができました。
動物の問題は人の問題
人のケアが重要だと再認識しております。
2020年5月2日

「4月26日の中日新聞に載ってるよ。」
そう言って掲載記事を持って
来てくださる方がおられました。
有難いことです。
少しずつ本当に一歩一歩ですが
成果を感じている“ねこメルカート”と
“こうが人福祉・動物福祉協働会議”です。
2019年12月21日

『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
本日は滋賀県動物保護管理センターで
アニマルリテラシーの山崎恵子先生の講演後
こうが人福祉動物福祉協働会議の取り組みを
発表いたしました。
「他者を責めず、互いの得意分野を持ち寄り問題解決に協力する」
この協働会議は動物の問題に対応することが目的ではなく
「人も動物も幸せになれるゴール」を
地域で目指すことが目標です。
滋賀県動物保護管理センター
甲賀市市民環境部生活環境課
甲賀市健康福祉部障がい福祉課
甲賀市健康福祉部福祉医療政策課
甲賀地域包括支援センター
NPO法人LOVE & PEACE Pray
滋賀県動物愛護推進員
(順不同・敬称略)
障害を持つ方にも、犬猫にも優しい社会は
全ての人にとって住みよい地域であることは
間違いありません。
甲賀市が滋賀県がそのモデルになることを
切に願います。
2019年11月28日

『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
お蔭様で10月に全国動物管理関係事業所協議会で
140団体の事例発表の中、滋賀県動物保護管理センターが
環境省の局長賞という一番の栄誉に輝きました。
「他者を責めず、互いの得意分野を持ち寄り問題を解決する」
人の福祉と動物の保護に関わる者同士が
知識を高めあい、互いの立場を尊重しながら
約2年間議論を深めてきました。
この行政と民間が強固に協力し合うこの取り組みをシステム化して
全国に水平展開できればと考えております。
実現するまであきらめずにコツコツと
歩みを進めることを誓います。
2019年7月13日

『こうが人福祉・動物福祉協働会議』
7月13日(土)に開催された
うた と おしゃべり と キャンドルの夕べ
多頭飼育崩壊や甲賀市の動物保護の現状
それらと地域作りの深い関係性について
お話いたしました。
終了後に現実に地域で起こっている事の相談などもあり
この問題に対する意識の高さを感じました。
7月の協働会議は・・・
地域で動物の問題が起こった時に
どのような状況であってもフローチャートで
適切な対応、担当部署への連絡ができるような
啓発媒体の概略が具体的に進みました。
また多頭飼育崩壊予備軍の案件について
情報交換を行い、どのように対処していくのか
議論いたしました。
2019年2月27日

甲賀町民生委員・児童委員協議会の合同研修会に
滋賀県動物愛護推進員として参加させていただきました。
県や市から人福祉・動物福祉をテーマにお話があり
動物愛護団体 NPO法人LOVE & PEACE Pray
藏田代表の活動を映像で紹介されると
「多頭飼育崩壊がこんなに大変なものとは・・・」
と動物の問題ではなく、人の問題であるということを
深くご理解いただきました。
グループワークでは積極的な質問が止めどなく溢れ
現場で起こる事への具体的な対処を
常に考えておられる様子が見て取れました。
本当に頭が下がる思いです。
お役に立てればとご質問に対して
真摯にお応えさせていただきました。
地域で起こる犬猫の問題を殺処分で解決すれば
それを見て育つ地域の子供達の価値観が
不要な物は処分すればいいというものに育ちます。
思いやりのある優しい心を育てるのに
地域の大人がその姿勢を見せたいものです。
2018年6月17日

『こうが人福祉・動物福祉 協働会議』
として各機関、ボランティアが連携し
人と動物に関する問題の取り組みが
大きく甲賀市で進み始めました。
6月で第4回を迎えます。
犬猫の問題を通して見えてくる人の問題を
関係機関が連携し、人にとっても動物にとっても
暮らしやすい地域にできるよう一歩一歩を大切に
コツコツと進めてまいります。

,facebook,,{"facebookPageUrl":"https://www.facebook.com/neko.mercato/?epa=SEARCH_BOX","boxHeight":"800","boxWidth":"100","dispFace":false,"dispUpdate":true,"dispHeader":false,"wUnit":"%","hUnit":"px"}